当たり前? ~6~

今日の気づき。

 

数学の講義中、よくわからないことがあって友達に質問したんです。

丁寧に説明してくれるんだけどなかなかこっちの疑問点とマッチしなくて、

お互いどういったら意思が伝わるんだと頭をひねったんです。

最後の最後に、その友達がチラッと言ってくれたことがこちらの求める解説になっていて、おぉ~、となったんですが、

「どうしてそれを最初から言ってくれなかったんだ」

と聞いたところ、

「当たり前すぎて言う必要ないと思ってたわ」

と。

なるほど、確かに言われてみればそらそうだな、と思えることだったんですが、理解するまでの自分には到底思いつかなかったんです。

気づいてしまえば、出来てしまえば当たり前のことが、それに気づくまでの自分にはとてつもなく大きな障害に思えていたわけです。

 

さて、自分はバイトで個人指導塾の講師をしているんです。

そこで常々思うのは、

なぜこの子はこんなにも当たり前のことが出来ないんだろう、

もうほぼ答えを言っているのになぜできないんだろう、

といったことなんです。

何度かその生徒を見て、癖が見えてくると、どんなところでつまってしまい、どんな風に説明したらできるようになってくれるかは見えてくるんですが。

実際、その生徒に合った教え方が出来ると、以前分からなかったものより高い障害も、ひょい、と、さも当然のように超えてくれるんです。

 

これら二つから、当たり前、っていうのは思うほど当たり前じゃないんだ、と。

逆に、できない、っていうのは少し動かせば、小さなきっかけさえあれば、当たり前でしかないことになるんだと。

そう思ったんです。

 

 

これからは、

一度無理だと思ったことにも、少し頑張れば当たり前のことになるかもしれないと希望を持って挑戦し、

自分が当たり前にできると思ったことでも相手にとっては高い壁なのかもしれないということを肝に銘じていきたいですね。

 

 

と、なんだか立派な意思表示をした後に愚痴が始まります。

自分の中学では「当たり前のことを当たり前にできるようになりましょう」なんていうことを、不要物が見つかったり、他に問題が起きたりすると、教師が口癖のように言っていたけど、今思えばあほらしいな~

やっぱ人によって当たり前なんて違うんだから、そんな押し付けばかばかしいよ。

そもそも、その人にとって当たり前のことは、今できていることなんだから、「できるようになる」ものではないでしょ。

むしろ、それが悪いことであると、説明して説得するのが教師としてあるべき姿。「当たり前に悪いから」で片づけるあの姿は見習えたもんではないな。

 

 

と、思いっきり脱線しましたが、こんな感じに学ぶ上で思うことはたくさんあるので、ある程度煮詰まり次第どんどん書いていきたいです。

 

カトウ